-
カテゴリ:全体
体育祭 結団式 -
11日(木)の6時間目に、体育祭結団式を行いました。
最初に全校で開閉会式の隊形を確認した後に、体育祭実行委員長からの話、そして実行委員会のリードでスローガンコールを行いました。
今年度の体育祭スローガンは「百花繚乱(ひゃっかりょうらん) 責任を果たしてこそ咲き誇る」です。
体育祭当日に、全校で迫力あるスローガンコールができることを期待しています。その後のカラーの結団式では、赤カラーも青カラーも、団員のユーモアいっぱいの自己紹介が印象的でした。
25日(木)の体育祭は、みんなの笑顔があふれる一日になりそうです。公開日:2025年09月12日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
体育祭に向けて -
9日(火)の放課後に、11日(木)から始まる体育祭練習に向けて、テントをグラウンドに設営しました。
各クラス用のテントを男女バレー部・男子バスケ部・サッカー部の人たちで、本部用のテントを先生方で、それぞれ組み立てました。
テントを組み立てている時に、教室から応援スタッフの練習の声が聞こえてきました。
選手決めやクラス旗の作成など、25日(木)の体育祭に向けて、既に様々な活動が始まっています。写真は、テント設営の様子です。
公開日:2025年09月10日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
前期後半がスタート -
前期後半がスタートしました。
登校時間に、PTA校外委員の皆さんが正門で生徒に声をかけてくださいました。1校時目に、夏休み明けの全校集会を行いました。
今回の集会は、暑さを避けるために放送での集会になりました。最初に、美術部の3年生と1年生の表彰(「よい歯の図画ポスターコンクール」で佳作に入賞)を行いました。
生活面では、保健室の先生(養護教諭)から「健康を支えているのは食事・運動・睡眠」という説明があり、その中で特に「睡眠」の大切さについてのお話がありました。
学習面では、社会科担当の先生から「社会科の魅力」のお話がありました。
世の中のことを知ることができる・見えてくる、ニュースが理解できる、地名からおおよその場所がわかる、面白さが分かる、等々。
最後に先生から「社会に興味を持ってほしい」という言葉がありました。
社会に限らず、各教科の授業で「面白い」と感じることが増えるといいですね。文化委員の話と校歌斉唱の後は、学級委員会から「昼休みの過ごし方」の説明と、生徒会執行部から「リーダースキャンプ」の報告がありました。
ルールを守って全員が安全に楽しめること、またリーダースキャンプでの学びが生徒会活動の活性化につながることを期待しています。写真は、校歌斉唱と学級委員会からの説明の様子です。
公開日:2025年08月28日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
音楽部 サマーコンサートに出演 -
8月25日(月)に、長沢青少年活動推進の会が主催するサマーコンサートが北下浦行政センターで開催されました。
北下浦中からは音楽部が出演しました。
また長沢中と津久井浜高校の吹奏楽部も、演奏を披露しました。1年生は、7名全員で1曲演奏をしていました。
2・3年生は、メンバーを少しずつ入れ替えながら、合計5曲を発表しました。
最後のアンコール曲は、1年生から3年生まで全員で演奏。
アンコールも含めて合計7曲を披露しました。
演奏を見に来ていた北中生や保護者の皆さん、一般の観客の皆さんからも手拍子や拍手をたくさんいただきました。
音楽部のみんなにとって、達成感のあるコンサートだったことでしょう。公開日:2025年08月25日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
前期前半 終了 -
今日で前期前半が終了し、明日から夏休みが始まります。
各学年の集会では、4月からの生活面・学習面の振り返りや、夏休み・夏休み明けの目標についての話があったことと思います。授業中に廊下から教室の様子をうかがいましたが、どの教室からも、みんながワクワクしている雰囲気を感じました。
4校時の全校集会では、最初に男子バレーボール部と中総合シンボルマーク入賞者の表彰を行いました。
先生方からは、生活面では「命を大切に」、学習面では「学習アンケート」をもとに「夏休みは、自分の生活リズムを整えて、学習時間を見つけよう」というお話がありました。
生徒集会では、校歌斉唱と音楽部の「サマーコンサート」のお知らせが行われました。夏休みが始まってすぐに大会が行われる部や、コンテスト・コンサートに向けた活動が本格的に始まる部、また校外活動への参加、自由課題に取り組む人、学校見学など、みんなそれぞれ夏休みならではの活動に取り組むことと思います。
夏休み明けに、元気な姿で再会できることを期待しています。写真は、5組のみんなが作った「夏」の飾りと折り紙で作った切り絵です。
公開日:2025年07月18日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
心肺蘇生法講習 -
七夕の翌日、学校では心肺蘇生法講習を実施しました。
全職員参加で、心肺蘇生、熱中症対策等、日常の中で、いざという時の対応を確認しました。
継続的にこのような訓練を行い、忘れることのないよう確認するとともに新しい情報を聞き、身に付け、日常の安全に生かそうとしています。公開日:2025年07月08日 17:00:00
更新日:2025年07月09日 08:09:28
-
カテゴリ:全体
携帯・スマホ安全教室 -
7月2日(水)に少年相談・保護センターと横須賀南警察署防犯少年係のお二方を講師にお迎えして、各学年ごとに「携帯・スマホ安全教室(インターネットを安全に使用するために)」を実施しました。
2年生の講習では、最初に、迷惑動画をインターネットに投稿してしまった高校生の話があったようです。
「6000万円の賠償金は、一カ月に10万円ずつ支払っても50年かかってしまう」
「返済しようとして、闇バイトに手を出すことになってしまうかもしれない」
そのお話の後で「携帯・スマホ安全教室」が始まったためか、メモを取りながら集中して参加していた人が多く見られました。◆撮影した写真に位置情報が記録されていたり、特徴のある建物や景色が写っていると、撮影場所が特定できる。
◆インターネットにはウソを書いている人がたくさんいる(ネット上で知り合った人は「知り合い」「友だち」ではない)。
◆メッセージアプリの文章は悪い意味にとられる場合もあるので、相手に伝わりやすい言葉を使う。
◆メッセージアプリでの悪口、無視、仲間はずれにすることはいじめであり、また侮辱罪や名誉棄損罪、傷害罪にもなる。
◆性的な写真を撮影したり、それを誰かに送信したりすることは、児童ポルノ禁止法で処罰の対象になる(注:中学生の自撮りも、処罰の対象)。
◆同級生になりすましてSNSにログイン、アカウントを乗っ取ってウソの書き込みをすることは犯罪。
◆隠し撮りした友だちの写真などをSNS上に投稿することは肖像権の侵害であり、犯罪。
◆闇バイトは絶対に捕まる(インターネット上の甘い誘惑に騙されない)。「悪ふざけ」「遊びのつもり」は通じない
実際に起きた事件などを例に、気を付けるべきことを詳しく説明していただきました。
横須賀市内でも、中学生が巻き込まれるトラブルの多くに、スマホやSNSの使い方が関わっています。
また、中学生が被害者だけでなく加害者になってしまう例も報告されています。
スマホやSNSの使い方、特に情報のやり取りには、十分に気を付けるとともに、ご家庭でも話題にしてほしいと思います。公開日:2025年07月03日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
授業参観・PTA総会・部活動保護者会・3年進路説明会 -
13日(火)は、5校時目に授業参観、放課後はPTA総会と部活動保護者会、その後さらに3年生の保護者を対象に進路説明会を実施しました。
午後の約3時間に3・4種類の活動がギュッと詰まっていたので、お疲れになった保護者の方もいらしたのではないかと思います。
多くの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。公開日:2025年05月21日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
生徒総会 -
5月9日(金)の6校時目に、全校生徒が体育館に集まって生徒総会が行われました。
今回の学級審議では、執行部の原案に対する修正案は提出されませんでした。
そこで修正案審議に代わって、生徒総会では各クラスが執行部の活動(原案)への応援メッセージを発表しました。学級審議や生徒総会を通して、執行部の活動への理解が深まったと思います。
自分たちの力で、よりよい北下浦中学校を作りましょう。公開日:2025年05月12日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
小中一貫教育に関する日 -
5月7日(水)は、今年度1回目の「小中一貫教育に関する日」でした。
放課後に北下浦小と津久井小の先生方に来ていただき、北下浦中が今年度取り組む研究について説明し、質問や意見をいただいたり小学校での様子を伺ったりしました。
6グループに分かれて話し合いをしましたが、どのグループも話題が尽きませんでした。
今日伺ったお話を、これからの北下浦中の授業研究に活かしたいと思います。次回11月の「小中一貫教育に関する日」には、小学校の先生方に中学の授業を参観していただく予定です。
また可能ならば、その他の授業参観や総合学習の発表会にも来ていただければと考えています。公開日:2025年05月07日 17:00:00