-
カテゴリ:全体
修了式・お別れの会 -
3月25日(火)の3校時に、令和6年度の修了式と離任される先生方とのお別れの会を行いました。
修了式では、1・2年生の学級委員長がそれぞれ学年の生徒を代表して、修了証(通信簿)を受け取りました。
生活担当の先生からは、春休みに気を付けてほしいこととして、
「は」…早寝早起き
「る」…ルールを守る
「や」…やることをやる
「す」…スマホの使い方を考える
「み」…みんな揃って4月に集まる
というお話がありました。お別れの会では、離任される5名の先生方からお話をいただきました。
30名以上の卒業生も参加しました。
体育館の後方で、お世話になった先生方のお話をしっかりとした姿勢で聴いている姿が印象的でした。今日で令和6年度が終了します。
4月7日(月)の始業式に、北中生「み」んなの元気な姿に再会できることを願っています。公開日:2025年03月25日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
北中ウォークラリー -
3月18日(火)に、北下浦中学校ウォークラリーを行いました。
青少年育成推進員や北友会をはじめ、地域の皆さんにもご協力をいただいて実施することができました。目的は、「地域にあるものを知る」「地域の人々と交流する」「他学年の生徒と交流する」の三つ。
北下浦中の京急長沢駅寄りの学区内にある「消火栓」「郵便ポスト」「公衆電話」「AED」をマップに記録しながら、各チェックポイントで担当の地域の方や先生方から出題されるクイズや課題を解いて得点を獲得。
事前に決められた設定時間との差でも、得点が獲得できる(設定時間に近いと高得点)…というルールで順位を競いました。1年生と2年生合同でチームを組んだので、「初めまして」の人もいたと思います。
チーム写真はみんな笑顔だったので、歩きながらたくさん話をして交流できたのでしょう。楽しみながら、「消火栓」や「AED」など、非常時に必要なものの場所や種類などを学んだ活動でした。
写真は閉会式の様子です。
公開日:2025年03月21日 17:00:00
更新日:2025年03月21日 18:10:19
-
カテゴリ:全体
第78回 卒業証書授与式 -
3月12日(水)に、第78回 卒業証書授与式を実施しました。
ステージ後方の壁面に飾られた卒業制作は、翼を表しています。
卒業生一人ひとりがメッセージを記入した羽が、ところどころに散りばめられています。アカペラの「大地讃頌」から始まった「卒業生のことば」は、とても感動的でした。
笑えるシーン、体育祭の応援を彷彿とさせる場面、それぞれの生徒の思い。
発表しながら涙ぐむ生徒もいました。
会場に参加していた全員の心に響く、素敵で、素晴らしい発表でした。第78期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
公開日:2025年03月14日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
3年生を送る会 -
3月6日(木)に、「3年生を送る会」を開催しました。
1・2年生は、生徒会役員を除いて卒業式に参加することができません。
そのため、ほとんどの1・2年生にとって「3年生を送る会」が、3年生全員と対面する最後の機会でした。1年生は、十数名の代表者が3年生への言葉を述べ、学年合唱「この地球のどこかで」を発表しました。
2年生は群読を行い、学年合唱「時の旅人」を披露しました。
1・2年生とも、行事や委員会、部活動などでの3年生との思い出…先輩として面倒を見てもらったこと、リードしてくれたこと、時には友達のように接してくれたことなど…を、それぞれの言葉で発表していました。
どちらの学年も、心のこもった発表でした。3年生は、合唱祭で発表した「大地讃頌」のアカペラで始まり、3年間を振り返る群読、そして学年合唱「LAUGHTER」を披露しました。
群読の内容は、時には笑いあり、そしてしんみりさせるシーンもあり。
とても素敵な、素晴らしい発表でした。お互いの発表を聞いて、目頭を押さえる様子も見られた「3年生を送る会」でした。
写真は、上から順に1年生、2年生、3年生の学年発表の様子です。公開日:2025年03月11日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
美化保健委員会が表彰されました -
北下浦中 美化保健委員会の「健康に関する実践調査研究作品」が横須賀市学校保健会の優秀賞を受賞し、2月12日(水)に市役所で行われた横須賀市学校保健大会で表彰されました。
北下浦中の美化保健委員会は、毎年、健康に関する調査を行っています。
今年度は「北中手洗い徹底中!」というタイトルで、「手洗いの現状を理解し、その重要性を知って周りに伝える」ことを目的に、調査研究を行いました。表彰の後で、3年生二人が美化保健委員会を代表して、研究発表を行いました。
会場には100名以上の参加者がいましたが、堂々と発表していて素晴らしかったです。美化保健委員会の皆さん、おめでとうございます。
また代表して会に参加した3年生の二人も、ありがとうございました。公開日:2025年02月13日 10:00:00
更新日:2025年02月13日 11:06:40
-
カテゴリ:全体
市制記念日お祝い献立 -
2月7日(金)の給食の献立は、市制記念日を祝うものでした。
主食はお赤飯。
また、すまし汁の具に「祝」の字が入ったナルトが入っていました。横須賀市の市制記念日は2月15日。
令和7年(2025年)2月15日に、横須賀市は118歳になるそうです。
今年は土曜日にあたっているので、残念に思っている人もいるかもしれません。公開日:2025年02月07日 13:00:00
更新日:2025年02月10日 10:48:06
-
カテゴリ:全体
児童生徒書写作品展 -
連休に、横須賀市文化会館で開催中の「児童生徒書写作品展」を訪れました。
北下浦中の「天地」「豊かな実り」のように教科書の課題を書いた作品の他に、自分が好きな言葉や歌詞を書いた作品もありました。
毛筆の作品が多かったのですが、硬筆(鉛筆)の作品も出品されていました。作品を鑑賞しながら、「最近は走り書きでメモを取ることばかりで、丁寧に字を書くことをしていないな…」と気付きました。
まずはボールペンか鉛筆で、「北下浦中学校」が美しく書けるように練習してみようと思います。公開日:2025年01月27日 09:00:00
更新日:2025年01月27日 10:00:56
-
カテゴリ:全体
ボッチャ交流大会 -
1月18日(土)に本校の体育館で、野比・長沢・北下浦中学校区青少年育成活動地域連絡会が主催するボッチャ交流大会が行われました。
北下浦中からは、1年生3名のチームと2年生3名のチームが参加しました。ボッチャは「2チームが、白ボールに向かって赤・青の6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競う」スポーツです。
地域の皆さんは、ボールを投げたり当てたりするのがとても上手で驚きました。
中学生もどんどんコツをつかんで、地域の皆さんのチームと競い合っていました。優勝は1年生チームでした!
2年生チームは、予選リーグで地域の方のチームに1敗したため、3位でした。
しかし、1年生チームと2年生チームが最後に交流試合を行ったところ、2年生チームの圧勝でした。
ボッチャは、技術と作戦が重要な競技だということが分かりました。
青少年育成活動地域連絡会の皆さん、体育振興会の皆さんをはじめ、野比・長沢・北下浦中学校区の地域の皆さん、ありがとうございました。写真は、1年生チームと2年生チームのメンバーです。
公開日:2025年01月18日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
今日の給食 -
今日の給食のメニューに「おでん」の文字が(写真1枚目)。
実物の写真が2枚目です。給食では、基本的にみそ汁やスープなど汁物がつきますが、今日の汁物が「おでん」でした。
具は、小さく切った大根・ちくわ・こんにゃく・さつま揚げ・ウインナーでした。
「おでん」と気付かずに食べた人もいたかもしれません。公開日:2025年01月16日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
児童生徒造形作品展 -
1月11日(土)から、横須賀美術館で児童生徒造形作品展が開催されています。
連休中に、美術館を訪れました。
多くの方々(おそらく、作品が展示されている児童生徒と保護者の方)が訪れていて、展示作品の横で写真を撮っている様子があちこちで見られました。北下浦中からは、次のような作品が展示されています。
1年生:模様のデザイン(つながりが与えるもの)
2年生:ピクトグラム(提案します 問題を解決するデザイン)
3年生:透視図法の絵画(私の前に続く道)
キャラクターデザイン(北中宣伝キャラクターを作ろう)写真は、各学年作品のテーマの説明文です。
横須賀美術館の開館時間は、10時から18時まで。
1月27日(月)まで開催されています。公開日:2025年01月14日 13:00:00