学校の様子


検索
カテゴリ:全体
修了式・お別れの会
DSCN9551s

3月25日(火)の3校時に、令和6年度の修了式と離任される先生方とのお別れの会を行いました。

修了式では、1・2年生の学級委員長がそれぞれ学年の生徒を代表して、修了証(通信簿)を受け取りました。
生活担当の先生からは、春休みに気を付けてほしいこととして、
「は」…早寝早起き
「る」…ルールを守る
「や」…やることをやる
「す」…スマホの使い方を考える
「み」…みんな揃って4月に集まる
というお話がありました。

お別れの会では、離任される5名の先生方からお話をいただきました。
30名以上の卒業生も参加しました。
体育館の後方で、お世話になった先生方のお話をしっかりとした姿勢で聴いている姿が印象的でした。

今日で令和6年度が終了します。
4月7日(月)の始業式に、北中生「み」んなの元気な姿に再会できることを願っています。

公開日:2025年03月25日 12:00:00

カテゴリ:2年
2年生 高校説明会
高校説明会

3月19日(水)に、2年生は近隣の4つの高校をお招きして、高校説明会を行いました。

体育館内に4カ所のブースを設け、全員が15分ずつ各校の説明を受けられる形式で実施。
各高校の校長先生や副校長・教頭先生、進路担当の先生方が映像資料を使いながら、高校の特色や卒業生の進路先などについて、説明してくださいました。

また説明の中で、「うちの学校は校則が厳しいと言われているが、千社以上の企業から求人があり、毎日どこかしらの企業が学校を訪問される。生徒に、きちんとした生活をしてほしい。」「中学校で、勉強でも、行事でも、当たり前とされている生活面を整えてほしい。」「単位の取得に向けて、こつこつと地道に取り組める力が大切です。」などのお話もあり、2年生も真剣な表情で聞き入っていました。

2年生にとって、自分の生活を振り返り、進路を真剣に考え始めるきっかけとなる貴重な経験でした。

公開日:2025年03月25日 09:00:00

カテゴリ:全体
北中ウォークラリー
閉会式

3月18日(火)に、北下浦中学校ウォークラリーを行いました。
青少年育成推進員や北友会をはじめ、地域の皆さんにもご協力をいただいて実施することができました。

目的は、「地域にあるものを知る」「地域の人々と交流する」「他学年の生徒と交流する」の三つ。
北下浦中の京急長沢駅寄りの学区内にある「消火栓」「郵便ポスト」「公衆電話」「AED」をマップに記録しながら、各チェックポイントで担当の地域の方や先生方から出題されるクイズや課題を解いて得点を獲得。
事前に決められた設定時間との差でも、得点が獲得できる(設定時間に近いと高得点)…というルールで順位を競いました。

1年生と2年生合同でチームを組んだので、「初めまして」の人もいたと思います。
チーム写真はみんな笑顔だったので、歩きながらたくさん話をして交流できたのでしょう。

楽しみながら、「消火栓」や「AED」など、非常時に必要なものの場所や種類などを学んだ活動でした。

写真は閉会式の様子です。

公開日:2025年03月21日 17:00:00
更新日:2025年03月21日 18:10:19

カテゴリ:全体
第78回 卒業証書授与式
DSCN9848s

3月12日(水)に、第78回 卒業証書授与式を実施しました。

ステージ後方の壁面に飾られた卒業制作は、翼を表しています。
卒業生一人ひとりがメッセージを記入した羽が、ところどころに散りばめられています。

アカペラの「大地讃頌」から始まった「卒業生のことば」は、とても感動的でした。
笑えるシーン、体育祭の応援を彷彿とさせる場面、それぞれの生徒の思い。
発表しながら涙ぐむ生徒もいました。
会場に参加していた全員の心に響く、素敵で、素晴らしい発表でした。

第78期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

公開日:2025年03月14日 08:00:00

カテゴリ:全体
3年生を送る会
送る会

3月6日(木)に、「3年生を送る会」を開催しました。

1・2年生は、生徒会役員を除いて卒業式に参加することができません。
そのため、ほとんどの1・2年生にとって「3年生を送る会」が、3年生全員と対面する最後の機会でした。

1年生は、十数名の代表者が3年生への言葉を述べ、学年合唱「この地球のどこかで」を発表しました。
2年生は群読を行い、学年合唱「時の旅人」を披露しました。
1・2年生とも、行事や委員会、部活動などでの3年生との思い出…先輩として面倒を見てもらったこと、リードしてくれたこと、時には友達のように接してくれたことなど…を、それぞれの言葉で発表していました。
どちらの学年も、心のこもった発表でした。

3年生は、合唱祭で発表した「大地讃頌」のアカペラで始まり、3年間を振り返る群読、そして学年合唱「LAUGHTER」を披露しました。
群読の内容は、時には笑いあり、そしてしんみりさせるシーンもあり。
とても素敵な、素晴らしい発表でした。

お互いの発表を聞いて、目頭を押さえる様子も見られた「3年生を送る会」でした。
写真は、上から順に1年生、2年生、3年生の学年発表の様子です。

公開日:2025年03月11日 10:00:00

カテゴリ:2年
2年生 ワークショップを実施
2年ワークショップ

2年生は、2月28日(金)に、本校の学校運営協議会委員であり、K.I.T.虎ノ門大学院教授の三谷宏治先生による講演・ワークショップを受講しました。

前半はスライドを見ながら、「同じ漢字で読み方が異なる語句(同字異義語)」を見つけて読み方が変わると意味も変わることや、国や文化によってものの見え方が異なることなどを学びました。

後半は「カタチのフシギ」をテーマに、指定された形のものを探したり、紙コップのつくりが今の形になっている理由を考えたりしました。

体育館内を「形」を探しながら動く。
紙コップの実物を様々な方向から眺めたり、ハサミで切ったり…。
実際に手や足を動かし、道具を使いながら、「これはどうだろう」「なぜだろう」と考える練習をしました。

「頭の中で考えるよりも、たくさんひらめいた!」という人もいたのではないでしょうか。

公開日:2025年03月06日 15:00:00

カテゴリ:3年
3年生 卒業遠足
卒業遠足

2月20日(木)に、3年生は卒業遠足で横浜・八景島シーパラダイスに出かけました。

今回の卒業遠足は、「八景島駅前に現地集合」としました。
全員が、予定時間よりも早く集合完了。
天気にも恵まれて、良いスタートを切りました。

残念ながら、一部の施設は改修工事やメンテナンス作業で休止していました。
しかし、どのグループも、その他のイベントや施設で楽しんだようです。
楽しみすぎて、昼食のバーベキューの集合時間に数人が遅れてしまいましたが、帰りは朝と同じく全員がゆとりをもって集合し、予定よりも一本早い電車を利用することができました。

中学生活最後の校外学習は、事故や怪我もなく無事に終了しました。

写真は、朝の集合と、昼のバーベキューの様子です。

公開日:2025年02月21日 16:00:00

カテゴリ:全体
美化保健委員会が表彰されました
学校保健大会

北下浦中 美化保健委員会の「健康に関する実践調査研究作品」が横須賀市学校保健会の優秀賞を受賞し、2月12日(水)に市役所で行われた横須賀市学校保健大会で表彰されました。

北下浦中の美化保健委員会は、毎年、健康に関する調査を行っています。
今年度は「北中手洗い徹底中!」というタイトルで、「手洗いの現状を理解し、その重要性を知って周りに伝える」ことを目的に、調査研究を行いました。

表彰の後で、3年生二人が美化保健委員会を代表して、研究発表を行いました。
会場には100名以上の参加者がいましたが、堂々と発表していて素晴らしかったです。

美化保健委員会の皆さん、おめでとうございます。
また代表して会に参加した3年生の二人も、ありがとうございました。

公開日:2025年02月13日 10:00:00
更新日:2025年02月13日 11:06:40

カテゴリ:全体
市制記念日お祝い献立
DSCN9228L

2月7日(金)の給食の献立は、市制記念日を祝うものでした。
主食はお赤飯。
また、すまし汁の具に「祝」の字が入ったナルトが入っていました。

横須賀市の市制記念日は2月15日。
令和7年(2025年)2月15日に、横須賀市は118歳になるそうです。
今年は土曜日にあたっているので、残念に思っている人もいるかもしれません。

公開日:2025年02月07日 13:00:00
更新日:2025年02月10日 10:48:06

カテゴリ:2年
2年 スクール救命教室
スクール救命教室

2年生は、2月3日(月)の3・4校時に横須賀市消防局の皆さんを講師にお招きして、スクール救命教室を実施しました。

最初に、応急手当の重要性や救命処置の手順等を学習。
後半は訓練用の人形とAEDを使って、実際に救命処置を行いました。

1グループ10名程の2年生に、訓練用の人形1体、講師の方が1名。
全員が心肺蘇生やAEDの装置を実際に扱える環境で、講習を行うことができました。

「大切な人・家族の命を守る」
最後の映像資料を見て、そのことを強く感じた人が多かったのではないでしょうか。

公開日:2025年02月05日 08:00:00